インタビュー

インタビュー

スポーツが持つ「エモーショナルな力」 パラ銀メダリストの生きがい

パラ競泳 富田宇宙選手

視野が狭まるにつれ、諦めざるを得なかった目標や夢

 高校生以来6年ぶりにプールに戻ったのは、障がいがあってもできる運動がしたいという動機だった。3歳から15年続けた水泳は「他のスポーツをするよりアドバンテージがあったし、周囲からも受け入れられやすかった」。パラ競泳選手として活躍しようと思ったわけではないという。

「そもそも水泳って、なるべく息をせずに我慢して頑張ることを競う感じで楽しくないでしょ」と冗談めかして笑うが、「やるとなったら一生懸命やる」タイプ。高校の水泳部では九州大会出場を目指し、仲間と練習に励んだ。その結果、3年生の県高等学校総合体育大会ではリレーで6位となり、同校男子初の九州大会出場を果たした。「達成感もあったし、やりきった」と、水泳に一区切りをつけた。

 2年生で網膜色素変性症を発症し、次第に視野が狭まってはいたが、水泳を辞めたことに「目は関係ないですね」と話す。それ以上に、幼い頃からの「宇宙飛行士になりたい」という目標を諦めなければならないショックの方が大きかった。

int_123_1

「目が見えにくくて勉強するのも大変になり、進学する気にもなれず、高校卒業後は1年ほどプラプラしていました。当時は見えにくいけど障がい者手帳は取れないという段階で、手帳を取れない生きづらさと取りたくないという感情が混在していたように思います。障がいを上手く受け入れられず、中途半端な状態が続きました。でも、ただジッとしていても仕方ない。視覚に障がいがあっても生計が立てられるシステムエンジニアになることを目指して、大学に行くことにしました」

 日本大学に進むと「とにかく自分が楽しいと思えることをしよう」と、漫画研究会、演劇サークル、競技ダンス部と三足のわらじを履いた。「本当は一番演劇がしたかった」が、視野が狭くなるにつれ、台本の読み合わせや暗転時の行動が困難になり、「最後にダンスが残りました」と振り返る。

 当初ダンスに興味はなかった。だが、友人に付き合って練習に参加すると、意外にも「格好よかったんですよね」と笑顔を浮かべる。男女のペアが繰り広げる、息の合った美しいダンスに「感動しました」と入部。筋肉質の身体をダンス向きのシルエットに変えるため10キロ減量したり、1日10時間ほど練習に打ち込み技術を磨いたり、夢中になった。4年時には主将を務め、母校を12年ぶりの全日本学生選抜競技ダンス選手権出場へ導いた。

 就職後もダンスを続けたが、目の障がいは進行。障がい者として取り組めるスポーツを探していた時にパラ競泳と出会い、2012年に障がい者水泳クラブ「東京ラッコ」へ入会し、6年ぶりに水泳を再開した。1年ほどダンスと両立させたが、「向きが分からなくなったり、ジャッジに視線を投げてアピールできなくなったり、第一線で競技を続けることに限界を感じてやむを得ず引退しました」と話す。

「自分でも成長できると知ったことは、生きる上でとても重要」

int_123_2

 障がいの進行に連れて「友人と過ごしたり、何か楽しいことをしたりする時間がどんどんなくなり」、仕事と水泳が生活の軸になった。水泳に没頭することは、「自分をごまかしたり、水泳についての発信を通じて自分が障がい者であることを知ってもらったり」する手段でもあったという。

「やっぱり生きているのが辛くなることもあります。そういう時に水泳をして気を紛らわせるというか、練習で自分を追い込み苦しめることで、できないことが増える自分を許していた部分があると思います」。目が見えなくなっていき、難なくできていたことができなくなる。暗い毎日に差した光が、水泳で感じる「成長」だった。

「タイムが縮まっていく。泳ぎや身体が変化していく。そういう成長のプロセスを感じることで、自分を認められるようになりました。できなくなることが増えていく生活の中で、そんな自分でも成長できると知ることは、生きる上でとても重要なこと。心のリハビリだと思っています」

int_123_3
コースロープを触りながら泳ぐことで直線的に泳いでいく

 東京2020パラリンピック競技大会(以下東京2020大会)開催決定にも後押しされ、競技者としてトレーニングを本格化。国内外の大会で経験を重ねると、視覚障がいが最も重いS11クラスで世界トップを争うようになった。東京2020大会の100メートルバタフライで木村敬一選手と繰り広げた金メダルを巡る熱戦は、記憶に新しい。

「自分のような障がいを抱えた人間のパフォーマンスが、観る人に感動を与えたり、考え方を変えたり、元気にさせたりする。エモーショナルな力を持っているのがスポーツ。観てくれる人にいい影響を与えられることが競技のやりがいに繋がっています。だからこそ、東京2020大会で多くの反響をいただいたことは、自分が生きてきた意味、障がいを持った意味を自覚する経験になりました」

 競技者としての目標は「常に自己ベスト更新ですね」。大会は成長を確かめる場として捉えているが、「パラリンピックはやっぱり特別だと思います」と話す。

「パラリンピックは影響力のある大会。そこで僕が皆さんにお届けできるもの、僕が得られるものは特別だと感じています。特に東京2020大会は無観客でしたから、次のパリではぜひ満員の観客の中で泳ぐ姿を多くの方に観ていただき、東京とは違った感動をお届けしたいと思います」

 水泳で感じる成長を通して日々紡がれていく富田選手のストーリー。2024年パリパラリンピック競技大会に向けてどう展開していくのか、楽しみにしておこう。

(当記事は2022年9月に新型コロナウイルス感染症対策を行った上で取材・撮影を行いました。)

※スポーツくじの収益は、グラウンドの芝生化をはじめとしたスポーツ施設の整備、地域のスポーツ大会・教室の開催や未来のトップアスリートの発掘・育成など、日本のスポーツ振興のために役立てられています。

スポーツくじって何? スポーツくじは、アスリートやスポーツの未来を育てる仕組みです。 もっと、みんなが使えるグラウンドを整備するには? もっと、スポーツ大会や教室に参加できる機会を増やすためには? もっと、スポーツで世界をめざすチャンスを増やすためには? 「くじを買う」はエールになる。

もっと、スポーツくじについて、知るには?

スポーツくじの仕組みをアニメーションで紹介。

スポーツくじの仕組みに参加してみるには?

スポーツくじの販売サイトはこちら。

int_123_01

富田 宇宙とみた うちゅう

1989年2月28日、熊本県生まれ。EY Japan所属。3歳から水泳を始め、高校でも水泳部に入部したが、2年生の時に徐々に視野が狭くなる網膜色素変性症を発症。3年生で目標の九州大会出場を果たし、水泳に一区切りつける。大学進学後は競技ダンスに打ち込むが、障がいは進行。卒業後の2012年にパラ競泳と出会い、6年ぶりにプールへ戻った。2015年に日本身体障がい者水泳連盟(現 日本パラ水泳連盟)の強化選手となり、パラアスリートとしての活動に専念。2017年から視覚障がいの最も重いS11クラスに変更となり、以来同クラスでは世界トップを争っている。東京2020パラリンピック競技大会では100メートルバタフライと400メートル自由形で銀メダル、200メートル個人メドレーで銅メダルを獲得。ブラインドダンサーとしても活躍する。

■スポーツくじって何? アスリートのためになる?
 スポーツくじの仕組みをもっと知りたい方は動画をチェック!

アンケートにご協力ください。

Q1

本記事を読んで、スポーツくじ(toto・BIG)の収益が、日本のスポーツに役立てられていることを理解できましたか?

とても理解できた
なんとなく理解できた
理解できなかった
Q2

スポーツくじ(toto・BIG)の取り組みに共感できましたか?

とても共感できた
なんとなく共感できた
共感できなかった
送信