インタビュー
インタビュー
銀メダリストが語るパラスポーツの価値 選手の「レジリエンス」とは
パラ競泳 富田宇宙選手
東京2020パラリンピック競技大会で見えた解決すべき課題
2021年に開催された東京2020パラリンピック競技大会(以下東京2020大会)で心に残るシーンを聞かれたら、皆さんは何を想い浮かべるだろうか。車いすバスケットボール男子日本代表の銀メダル、パラバドミントン日本代表の躍進、車いすテニス・国枝慎吾選手の金メダル返り咲きなど数々の名場面とともに挙がるのが、パラ競泳100メートルバタフライ(S11)で木村敬一選手と富田宇宙選手が接戦の末に決めた金・銀フィニッシュだろう。
東京2020大会で、初めてパラスポーツを身近に感じたという人は多い。国連の提唱するSDGsを実現する社会を目指す機運も相まって、日本ではかつてない大きな反響を呼んだ。障がい当事者である富田選手は「観てくれる人にいい影響を与えられることは競技のやりがいに繋がる」と喜びを感じる一方、パラスポーツが解決すべき課題も見つかったと話す。
「東京2020大会はハートに対して影響は与えたかもしれないけれど、エコノミカルな影響はほとんど与えられなかったと思います。開催までは各方面から多額の資金を投じていただきましたが、大会終了後はバブルがはじけました。観る人の心に元気や勇気を届けることはあっても、国内でパラスポーツムーブメントを加速させるという点ではかなり難しかったと思います」
どのスポーツでも金銭面でのサポートを確保し競技を発展させていくには、広く認知・普及させることが重要だ。オリンピック競技であれば同じスポーツに親しむ人々を通じて輪を広げていくことも容易だが、パラリンピック競技となると別の話。そこで生まれる差について、富田選手はこう説明する。
「例えばオリンピックの競泳だったら、日本代表を頂点に水に親しむ子どもたちまで関わる人たちの大きなピラミッドが存在していますよね。ですが、パラ競泳となると対象は障がい者だけなので、その規模はとても小さなものになる。だからこの関係者のピラミッドに対してプロモーションしても限界があるんです。そうなると、競技に関わりのない人たちにファンになってもらえるよう、パラスポーツならではの価値を伝えていかなければならない。経済的な自立を実現してパラスポーツをサステナブルなものにするためには、価値を表現し、高めていくことが避けては通れない課題だと思っています」
それでは「パラスポーツだからこその価値」とは、一体どういったものなのだろうか。
「選手たちの持つレジリエンス(困難な状況にもしなやかに適応し打ち勝つ力)ですね。運動パフォーマンスを表面的に見るだけなら、オリンピックの方が質は高い。ただ、オリンピックにはない凄さがパラスポーツにはあると思うんです。例えば、同じようなタイムで泳いでも、生まれつき目が見えない木村選手が身につけてきた泳ぎの価値と、次第に見えなくなる困難の中で人生を諦めずに高めた僕の泳ぎの価値は全く違う。でも、お互いにとても価値あるものだと思っています。
僕が自信を持っているのはパフォーマンスや技術ではなく、自分の障がいや人生と向き合って成長し続けてきた、またその中で色々な社会的障壁を取り除きながら競技ができる環境を整えてきたところ。それが自分のプライドですし、パラスポーツの価値であり魅力。そういった選手ごとの違いやそれぞれの凄みを伝えられれば、観る人にこれまでにない気づきや生きるエネルギーのようなものを届けられると思っています」
アンケートにご協力ください。
本記事を読んで、スポーツくじ(toto・BIG)の収益が、日本のスポーツに役立てられていることを理解できましたか?
スポーツくじ(toto・BIG)の取り組みに共感できましたか?